Skip to content
ひだまりサロンの記録

 ひだまりサロンは≪さまざまな文化との出会い≫をコンセプトに、地域で活動をしている方々が発信できる場として小諸図書館の「ひだまりのひろば」で活動の内容を披露していただいています。朗読や演奏など色々な活動を紹介することで、人と本・人と人・人と文化が出会い・つなぐ場を出演者と図書館が共に作り上げています。

今後の予定はイベント情報のページ、各月のイベント情報をご覧ください。

過去のひだまりサロンの様子はひだまりサロンのバックナンバーのページをご覧ください。

 アコースティックギター弾き語り 令和7年4月20日(日曜) 吉岡 恵さん

当日の様子

演奏を聞きに来館された方、館内にいらしてお声掛けさせていただいた方、館内流れている演奏を聞いていらした方など、皆さん、やさしいギターの音色と吉岡さんの歌声に聞き入っていました。リズムをとっているお子さん、思わず一緒に口ずさんでいた大人の方、楽しんで聞いていらっしゃいました。ソロギターという、伴奏からメロディ―まで全て一人で行なう演奏方法の曲には、皆さん、指の動きにも集中していました。

図書館職員による本の紹介 「歌で楽しむ鉄道昔と今」こちらは、吉岡さんが今回、ひだまりサロンに申込される前に出会った本だそうです。
「あの映画に、この鉄道」全国各地の駅や手有働が映画の場面と一緒に紹介されています。
「時刻表100号物語」電車の旅に欠かせない時刻表、時代を彩る表紙は見て楽しいです。なんと999号は銀河鉄道999の登場人物メーテルでした。
「アフリカで誕生した人類が日本人になるまで」人類の誕生は700万年前、文明の誕生は5千年前,その空白に何があったのか?アフリカから出発してどう進化していったのか?を教えてくれる本です。

(観客数10名)
関連本の一覧

箏、フルートの演奏と朗読 令和7年3月15日(土曜) おとめプラスのみなさん

当日の様子

箏5面と、信濃の国の屏風が用意された会場に、早い時間から観客席に人が集まってきました。開始時間にはとても多くの方が客席に座っていました。1曲目は、島崎藤村/著の「ぶどうの樹のかげ」という詩の朗読と野村正峯/作曲の箏の音色がとてもマッチして、じんわりと胸に沁みてきました。姉妹の話と歌のハーモニーも、箏の演奏と合わさりあって、観客の皆さんは聞き入っていました。
2曲目の「信濃の国」は、箏とフルートのコラボでした。こちらは、館内に春風の様に暖かく響いていました。観客の皆さんの中には口ずさんでいる方もいました。
図書館職員による本の紹介は、テーマ「ふるさとの誇りを讃える」に合わせた本として、島崎藤村の詩集 「若菜集」。朗読された「ぶどうの樹のかげ」、「初恋」も掲載されています。また、島崎藤村の小諸時代について書かれた「千曲川のスケッチ」も紹介しました。
また、私たちのふるさと小諸についての本として、「小諸本」(2010年に浅間山麓検定)や、和田登/著の「信州暮らしのことわざ」「長野県謎解き散歩」も紹介しました。

(観客数45名)
関連本の一覧

紙芝居 令和6年12月21日(土曜) 小山宥一さん

当日の様子

ひだまりサロンでは、久々の紙芝居という事もあってか、多くの方が集まりました。 また、館内にいらした親子連れや、館内に流れる小山さんの紙芝居の声に引き寄せられて集まっていらっしゃる方もいました。小山さんが新美南吉を紹介されましたので、紙芝居にも熱が入り、皆さん、集中していました。小山さんの優しいお声での紙芝居に、皆さん聞き入っておられました。
図書館職員による本の紹介は、テーマ「心温まるお話」に合わせた本、新美南吉の本、紙芝居の本を紹介しました。
中でも、小山さんがこの紙芝居をやろうと思ったきっかけの本「人間に生まれてしまったけれど 新美南吉の詩を歩く」Pippo編著には、新美南吉の詩がたくさん紹介されています。また、図書館のこもれびのひろば16の棚にある赤い鳥シリーズの本も紹介しました。「おぢいさんのランプ」「花の木村の盗人たち」そして、図書館きらめきのひろばヤング絵本の棚の大人の絵本には、心が温まる絵本があることを紹介しました。

(観客数32名)
関連本の一覧
ミステリーミニコンサート 令和6年11月16日(土曜)  
コピーヌクラブさん

1.「ガラモンソング」 世にも奇妙な物語より     
     蓜島邦明/作曲
2.「ヘドウィグのテーマ」 ハリーポッターより      
     ジョン・ウィリアムズ/作曲
3.「古畑任三郎のテーマ」         
     本間勇輔/作曲
4.「名探偵コナンのメインテーマ」
     大野克夫/作曲 
   
5.「村まつり~秋の夜長の虫たちの大音楽会~」 

6.「剣の舞」                                                             
     アラム・ハチャトゥリアン/作曲

当日の様子

1曲目の第一音が鳴った瞬間から、演奏に引きずり込まれました。当日のイベントに合わせてミステリーをテーマに選曲頂きました。観客席の皆さんはじめ、館内に流れる音楽に引き寄せられて、ひだまりのひろばに人が集まりました。また、当日は、テイクアウトカップの飲み物持込みができる社会実験の日でしたので、飲み物を飲みながら楽しんでくださる方がいました。当日は、体験型謎解きゲーム「本の杜事件ファイル~Sと呪われた男~」も行なわれていました。このミステリーミニコンサートの中の1曲が出題になっていました。

図書館職員による紹介本は、コンサートのテーマから「謎」に関する本を用意して紹介しました。
「謎の症状」若林理砂/著 病院に行くほどではないけれどちょっと困る症状を解説してます。症状が出ている時は体が力んでいる時だそうです。そんな時は運動することが良いそうです。
「なぜ、あなを見つけるとのぞきたくなるの?」石川幹人/著 突拍子もない子供の質問に科学者が答えます。

(観客数50名)

関連本の一覧

アコースティックギター弾き語り 令和6年10月20日(日曜)  吉岡 恵さん
  1. 「紅葉」作詞/立野辰之 作曲/岡野貞一
  2. 「人生の扉」作詞作曲/竹内まりや
  3. 「いつも何度でも」 作詞/覚知歌子 作曲/木村弓
  4. 「ご先祖様のうた」 作詞作曲/吉岡恵
  5. 「誕生」 作詞作曲/中島みゆき

当日の様子

吉岡さんの演奏を聞きに来られた方、館内に流れる曲に引き寄せられていらした方、また、机に向かいながら耳を傾けている方など、いらっしゃいました。テーマ「誕生~Welcom~」に合った曲を演奏いただき、聞いている方の中には涙ぐんでいる方もいらっしゃいました。オリジナル曲「ご先祖様のうた」では、皆さん手拍子を打ちながら楽しんでいました。

図書館職員による紹介本、「雑草の暮らし」甲斐信枝/著 厄介に思われている雑草も毎日観察すると愛着がわきます。「パンダの祖先はお肉が好き!?」土屋健/著 動物園の動物から祖先を学べます。「せいめいのれきし」バージニア・リー・バートン/著 地球の誕生か今に至るまでを振り返ることが出来ます。長く読み継がれている本です。「いのちのまつり」草場一義壽/著 吉岡さんのオリジナル曲にマッチしたご先祖様がたくさんいて、今の自分がいるというお話 これらの本を通して、命の誕生の大切さ、暖かさを伝えられたらと思います。

(観客数15名)

関連本の一覧

朗読 令和6年9月21日(土曜)吉池孝子さん

朗読

「人形の旅立ち」長谷川摂子/著

当日の様子

吉池さんの朗読を目的にいらした方、朗読の声に引き寄せられていらした方など、観客が集まりました。

お話の内容が、少し不思議であったことや、吉池さんの演出によって、皆さん、お話に引き込まれていました。

朗読の後に、吉池さんがお持ちになり、これから旅立たせるつもりという人形を紹介していただき、観客の皆さんとの交流の場となりました。

図書館職員による紹介本は、「人形の旅立ち」長谷川摂子/著今回の朗読の載っている本。「街道を旅したお人形さん~小諸のひな人形調査10年のあゆみ~」小諸の東小学校には保存してあるお人形があります。「海を渡った人形使節」日本に贈られた青い目の人形について書かれています。

(観客数15名)

関連本の一覧

講演会 令和6年8月4日(日曜)海野和男さん

講演会

『昆虫顔面博覧会」

当日の様子

小諸市にアトリエを構える昆虫写真家、海野和男さんによる講演会でした。今回は、小諸高原美術館にて開催の写真展「昆虫顔面博覧会と不思議の虫」に合わせ、昆虫の顔面写真をテーマにご講演いただきました。また、海野さんの新刊本『不思議の虫ナナフシ』に関連したお話も聞かせていただきました。

たくさんの珍しい昆虫の写真と、撮影時の面白いエピソードに、参加者の皆さんは興味津々でした。積極的に質問してくれたり、画面に映った虫の名前を教えてくれるお子さんもいて、楽しいサロンとなりました。

○紹介本
『不思議の虫ナナフシ』伊地知英信/文、海野和男/写真
『どアップ!びっくり?昆虫の顔写真えほん』シリーズ 海野和男/写真、伊藤弥寿彦/監修
『昆虫顔面図鑑』海野和男/著
『昆虫顔面大博覧会』海野和男/著

(観客数57名)

朗読 令和6年7月14日(日曜)若木一寿さん

ギター演奏

~ギター音楽の歴史~

1.『主よ人の望みの喜びよ』  J.S.バッハ/作曲
2.『シューベルトのセレナーデ』  F.シューベルト/作曲
3.『二つのギター』     ロシア民謡
4.『Feste Lariane ラリアーネ祭』  L・モッツァーニ/作

アンコール『魔笛の主題による変奏曲』  フェルナンド・ソル/作曲


当日の様子

大雨が降り、観客数を心配しましたが、演奏者若木さんのお知り合いの方、館内でお声をかけた方、ひだまりサロンに毎回来て下さる方、ギターの音色に導かれていらした方など、多くの方が集まりました。若木さんのギター音楽の歴史についてのお話にも、皆さん熱心に耳を傾けて、ギターの演奏に聞き入っていました。
演奏の技術にも思わず目を瞠るものがあり、若木さんの指先にも注目していました。

紹介した本は、「にっぽんのギター工房」長野県のギター工房も紹介されていて、小諸市の工房も紹介されています。「小学生のためのはじめてのクラシック音楽」クラシック音楽をジャンルや作曲家、楽器などを通してわかりやすく解説しています。「旅ごころはリュートに乗って」ノンフィクション作家の星野博美さんが大学生時代にリュート音楽に出会い、魅了されたが、その後関心は薄れていた。25年経て、キリシタンについての本を書きたいと調べていくと、豊臣秀吉がイエズス会の使節団員たちのリュートの演奏を聞いたと知り、そこから「みんな彗星を見ていた」という本にリュートについて書いたという話が載っています。ほかに、「幻の楽器を求めて」「ギブソン」「Fができない」等も紹介しました。

(観客数15名)

関連本の一覧

朗読 令和6年6月16日(日曜)GOKUさん

詩の朗読
「りーでぃんぐ・ふぁーましー」
~雫(しずく)~

1.ひとしずくの水より 「終わりのない旅」 
             ウォルター・ウィック/作

2.「水はうたいます」    まどみちお/作
3.「6月の雨に 」      江上紀代/作
4.「ほんとうのじぶん」   石津ちひろ/作
5.「うみをながめるうちに」 石津ちひろ/作
6.「ぼくは川のように話す 」 ジョーダン・スコット/作
7.「月夜の浜辺」      中原中也/作

当日の様子

GOKUさんの朗読を目的にいらした方、朗読の声に引き寄せられていらした方、みなさんGOKUさんの朗読に聞き入っていました。
中でも、「ぼくは川のように話す」の朗読には、心を打たれた様子が伝わってきました。GOKUさんの朗読スタイルはとても、自由で、裸足で立って読んだり、座り込んで読んだりと見ていても楽しい朗読です。「りーでぃんぐ・ふぁーましー」という「詩の朗読の薬屋さん」をコンセプトにした朗読は、回数を重ねるごとに心に沁みると感じます。

紹介した本は、「水の道具誌」こちらでは、いろいろな道具が紹介されていますが、中でも水出しコーヒーは飲める水時計、香る水時計、時間を飲むと紹介されているところがステキでした。
「分水嶺探し」では、水はどこからやってくるのか、日本の川は滝のようだ、森を通ることで豊かになるという内容は特にお勧めです。

他に「からだがよろこぶ!ぬる湯温泉ナビ」「千曲川のスケッチ」「しなのがわ」を紹介しました。

 (観客数15名)

関連本の一覧

苔丸の読み語り 令和6年5月19日(日曜)苔丸さん

苔丸の読み語り
昔教科書で読んだ名作 其の六
~人情~
「貧の意地」 太宰治/著

当日の様子

観客数は少なかったですが、皆さん、熱心に聞き入っていました。

特に、今回の朗読は、講談調に演出され、扇子を使って、椅子やテーブルを打ったり、登場人物に合わせて、扇子使いを変えてみたりと、苔丸さんの動作に目も奪われました。

話の内容は、江戸時代の武士のつきあいの様子に人情を感じて、思わず「ホー」と感心してしまうものでした。

紹介した本、「貧の意地」の題材となった井原西鶴/著の「世間胸算用」。「若いうちに読みたい太宰治」では、「貧の意地」を読むときは映像化してみると良いと出ています。「お金物語」・「とっておきの笑いあります」には、大正から昭和にかけて活躍した作家たちのそれぞれのテーマに合ったお話が載っています。井原西鶴について「西鶴に学ぶ貧者の教訓・富者の知恵」。江戸時代の様子を知るには「江戸の風俗」を紹介しました。

 (観客数4名)

関連本の一覧

アコースティックギター弾き語り 令和6年4月20日(土曜)吉岡恵さん

アコースティックギター弾き語り
~花開く~

1.「花」    作詞/武島羽衣 作曲/滝廉太郎
2.「さくら さくら」   作詞作曲/日本古謡
3.「あたりまえ」     作詞作曲/吉岡恵
4.「ローズ」    作詞作曲/アマンダ・マクブルーム
5.「ハナミズキ」  作詞/一青窈 作曲/マシコタツロウ

当日の様子

事前の広報をご覧になり、来館された方が数人いらっしゃいました。

ギターの調べと吉岡さんの優しい歌声を、観客の方たちは、穏やかに聞いていました。また、オリジナル曲「あたりまえ」では,歌詞の内容(誰も信じなかった砂漠が森になるって等)にうなづきながら聞いている方もいました。最後の曲には、館内他のところにいた方が、席について聞いている姿も見られました。

紹介した本 「グリーンファーザー」/杉山満丸著 砂漠に気を植えようとした祖父のことなどが書かれている。       「教えてくれたのは植物でした」西畠清順/著 花は始まりの象徴、植物は痛みを感じるのか?、食虫植物はなぜ虫を食べるのか?など植物にまつわる話が掲載されています。

 (観客数16名)

関連本の一覧

ひだまりサロンの記録

 ひだまりサロンは≪さまざまな文化との出会い≫をコンセプトに、地域で活動をしている方々が発信できる場として小諸図書館の「ひだまりのひろば」で活動の内容を披露していただいています。朗読や演奏など色々な活動を紹介することで、人と本・人と人・人と文化が出会い・つなぐ場を出演者と図書館が共に作り上げています。

今後の予定はイベント情報のページ、各月のイベント情報をご覧ください。

過去のひだまりサロンの様子はひだまりサロンのバックナンバーのページをご覧ください。

 アコースティックギター弾き語り 令和7年4月20日(日曜) 吉岡 恵さん

当日の様子

演奏を聞きに来館された方、館内にいらしてお声掛けさせていただいた方、館内流れている演奏を聞いていらした方など、皆さん、やさしいギターの音色と吉岡さんの歌声に聞き入っていました。リズムをとっているお子さん、思わず一緒に口ずさんでいた大人の方、楽しんで聞いていらっしゃいました。ソロギターという、伴奏からメロディ―まで全て一人で行なう演奏方法の曲には、皆さん、指の動きにも集中していました。

図書館職員による本の紹介 「歌で楽しむ鉄道昔と今」こちらは、吉岡さんが今回、ひだまりサロンに申込される前に出会った本だそうです。
「あの映画に、この鉄道」全国各地の駅や手有働が映画の場面と一緒に紹介されています。
「時刻表100号物語」電車の旅に欠かせない時刻表、時代を彩る表紙は見て楽しいです。なんと999号は銀河鉄道999の登場人物メーテルでした。
「アフリカで誕生した人類が日本人になるまで」人類の誕生は700万年前、文明の誕生は5千年前,その空白に何があったのか?アフリカから出発してどう進化していったのか?を教えてくれる本です。

(観客数10名)
関連本の一覧

箏、フルートの演奏と朗読 令和7年3月15日(土曜) おとめプラスのみなさん

当日の様子

箏5面と、信濃の国の屏風が用意された会場に、早い時間から観客席に人が集まってきました。開始時間にはとても多くの方が客席に座っていました。1曲目は、島崎藤村/著の「ぶどうの樹のかげ」という詩の朗読と野村正峯/作曲の箏の音色がとてもマッチして、じんわりと胸に沁みてきました。姉妹の話と歌のハーモニーも、箏の演奏と合わさりあって、観客の皆さんは聞き入っていました。
2曲目の「信濃の国」は、箏とフルートのコラボでした。こちらは、館内に春風の様に暖かく響いていました。観客の皆さんの中には口ずさんでいる方もいました。
図書館職員による本の紹介は、テーマ「ふるさとの誇りを讃える」に合わせた本として、島崎藤村の詩集 「若菜集」。朗読された「ぶどうの樹のかげ」、「初恋」も掲載されています。また、島崎藤村の小諸時代について書かれた「千曲川のスケッチ」も紹介しました。
また、私たちのふるさと小諸についての本として、「小諸本」(2010年に浅間山麓検定)や、和田登/著の「信州暮らしのことわざ」「長野県謎解き散歩」も紹介しました。

(観客数45名)
関連本の一覧

紙芝居 令和6年12月21日(土曜) 小山宥一さん

当日の様子

ひだまりサロンでは、久々の紙芝居という事もあってか、多くの方が集まりました。 また、館内にいらした親子連れや、館内に流れる小山さんの紙芝居の声に引き寄せられて集まっていらっしゃる方もいました。小山さんが新美南吉を紹介されましたので、紙芝居にも熱が入り、皆さん、集中していました。小山さんの優しいお声での紙芝居に、皆さん聞き入っておられました。
図書館職員による本の紹介は、テーマ「心温まるお話」に合わせた本、新美南吉の本、紙芝居の本を紹介しました。
中でも、小山さんがこの紙芝居をやろうと思ったきっかけの本「人間に生まれてしまったけれど 新美南吉の詩を歩く」Pippo編著には、新美南吉の詩がたくさん紹介されています。また、図書館のこもれびのひろば16の棚にある赤い鳥シリーズの本も紹介しました。「おぢいさんのランプ」「花の木村の盗人たち」そして、図書館きらめきのひろばヤング絵本の棚の大人の絵本には、心が温まる絵本があることを紹介しました。

(観客数32名)
関連本の一覧
ミステリーミニコンサート 令和6年11月16日(土曜)  コピーヌクラブさん

1.「ガラモンソング」 世にも奇妙な物語より     
     蓜島邦明/作曲
2.「ヘドウィグのテーマ」 ハリーポッターより      
     ジョン・ウィリアムズ/作曲
3.「古畑任三郎のテーマ」         
     本間勇輔/作曲
4.「名探偵コナンのメインテーマ」
     大野克夫/作曲 
   
5.「村まつり~秋の夜長の虫たちの大音楽会~」 

6.「剣の舞」                                                             
     アラム・ハチャトゥリアン/作曲

当日の様子

1曲目の第一音が鳴った瞬間から、演奏に引きずり込まれました。当日のイベントに合わせてミステリーをテーマに選曲頂きました。観客席の皆さんはじめ、館内に流れる音楽に引き寄せられて、ひだまりのひろばに人が集まりました。また、当日は、テイクアウトカップの飲み物持込みができる社会実験の日でしたので、飲み物を飲みながら楽しんでくださる方がいました。当日は、体験型謎解きゲーム「本の杜事件ファイル~Sと呪われた男~」も行なわれていました。このミステリーミニコンサートの中の1曲が出題になっていました。

図書館職員による紹介本は、コンサートのテーマから「謎」に関する本を用意して紹介しました。
「謎の症状」若林理砂/著 病院に行くほどではないけれどちょっと困る症状を解説してます。症状が出ている時は体が力んでいる時だそうです。そんな時は運動することが良いそうです。
「なぜ、あなを見つけるとのぞきたくなるの?」石川幹人/著 突拍子もない子供の質問に科学者が答えます。

(観客数50名)

関連本の一覧

アコースティックギター弾き語り 令和6年10月20日(日曜)吉岡 恵さん
  1. 「紅葉」作詞/立野辰之 作曲/岡野貞一
  2. 「人生の扉」作詞作曲/竹内まりや
  3. 「いつも何度でも」 作詞/覚知歌子 作曲/木村弓
  4. 「ご先祖様のうた」 作詞作曲/吉岡恵
  5. 「誕生」 作詞作曲/中島みゆき

当日の様子

吉岡さんの演奏を聞きに来られた方、館内に流れる曲に引き寄せられていらした方、また、机に向かいながら耳を傾けている方など、いらっしゃいました。テーマ「誕生~Welcom~」に合った曲を演奏いただき、聞いている方の中には涙ぐんでいる方もいらっしゃいました。オリジナル曲「ご先祖様のうた」では、皆さん手拍子を打ちながら楽しんでいました。

図書館職員による紹介本、「雑草の暮らし」甲斐信枝/著 厄介に思われている雑草も毎日観察すると愛着がわきます。「パンダの祖先はお肉が好き!?」土屋健/著 動物園の動物から祖先を学べます。「せいめいのれきし」バージニア・リー・バートン/著 地球の誕生か今に至るまでを振り返ることが出来ます。長く読み継がれている本です。「いのちのまつり」草場一義壽/著 吉岡さんのオリジナル曲にマッチしたご先祖様がたくさんいて、今の自分がいるというお話 これらの本を通して、命の誕生の大切さ、暖かさを伝えられたらと思います。

(観客数15名)

関連本の一覧

朗読 令和6年9月21日(土曜)吉池孝子さん

朗読

「人形の旅立ち」長谷川摂子/著

当日の様子

吉池さんの朗読を目的にいらした方、朗読の声に引き寄せられていらした方など、観客が集まりました。

お話の内容が、少し不思議であったことや、吉池さんの演出によって、皆さん、お話に引き込まれていました。

朗読の後に、吉池さんがお持ちになり、これから旅立たせるつもりという人形を紹介していただき、観客の皆さんとの交流の場となりました。

図書館職員による紹介本は、「人形の旅立ち」長谷川摂子/著今回の朗読の載っている本。「街道を旅したお人形さん~小諸のひな人形調査10年のあゆみ~」小諸の東小学校には保存してあるお人形があります。「海を渡った人形使節」日本に贈られた青い目の人形について書かれています。

(観客数15名)

関連本の一覧

朗読 令和6年8月4日(日曜)海野和男さん

講演会

『昆虫顔面博覧会」

当日の様子

小諸市にアトリエを構える昆虫写真家、海野和男さんによる講演会でした。今回は、小諸高原美術館にて開催の写真展「昆虫顔面博覧会と不思議の虫」に合わせ、昆虫の顔面写真をテーマにご講演いただきました。また、海野さんの新刊本『不思議の虫ナナフシ』に関連したお話も聞かせていただきました。

たくさんの珍しい昆虫の写真と、撮影時の面白いエピソードに、参加者の皆さんは興味津々でした。積極的に質問してくれたり、画面に映った虫の名前を教えてくれるお子さんもいて、楽しいサロンとなりました。

○紹介本
『不思議の虫ナナフシ』伊地知英信/文、海野和男/写真
『どアップ!びっくり?昆虫の顔写真えほん』シリーズ 海野和男/写真、伊藤弥寿彦/監修
『昆虫顔面図鑑』海野和男/著
『昆虫顔面大博覧会』海野和男/著

(観客数57名)

朗読 令和6年7月14日(日曜)若木一寿さん

ギター演奏

~ギター音楽の歴史~

1.『主よ人の望みの喜びよ』  J.S.バッハ/作曲
2.『シューベルトのセレナーデ』  F.シューベルト/作曲
3.『二つのギター』     ロシア民謡
4.『Feste Lariane ラリアーネ祭』  L・モッツァーニ/作

アンコール『魔笛の主題による変奏曲』  フェルナンド・ソル/作曲


当日の様子

大雨が降り、観客数を心配しましたが、演奏者若木さんのお知り合いの方、館内でお声をかけた方、ひだまりサロンに毎回来て下さる方、ギターの音色に導かれていらした方など、多くの方が集まりました。若木さんのギター音楽の歴史についてのお話にも、皆さん熱心に耳を傾けて、ギターの演奏に聞き入っていました。
演奏の技術にも思わず目を瞠るものがあり、若木さんの指先にも注目していました。

紹介した本は、「にっぽんのギター工房」長野県のギター工房も紹介されていて、小諸市の工房も紹介されています。「小学生のためのはじめてのクラシック音楽」クラシック音楽をジャンルや作曲家、楽器などを通してわかりやすく解説しています。「旅ごころはリュートに乗って」ノンフィクション作家の星野博美さんが大学生時代にリュート音楽に出会い、魅了されたが、その後関心は薄れていた。25年経て、キリシタンについての本を書きたいと調べていくと、豊臣秀吉がイエズス会の使節団員たちのリュートの演奏を聞いたと知り、そこから「みんな彗星を見ていた」という本にリュートについて書いたという話が載っています。ほかに、「幻の楽器を求めて」「ギブソン」「Fができない」等も紹介しました。

(観客数15名)

関連本の一覧

朗読 令和6年6月16日(日曜)GOKUさん

詩の朗読
「りーでぃんぐ・ふぁーましー」
~雫(しずく)~

1.ひとしずくの水より 「終わりのない旅」   ウォルター・ウィック/作
2.「水はうたいます」    まどみちお/作
3.「6月の雨に 」   江上紀代/作
4.「ほんとうのじぶん」   石津ちひろ/作
5.「うみをながめるうちに」 石津ちひろ/作
6.「ぼくは川のように話す 」  ジョーダン・スコット/作
7.「月夜の浜辺」   中原中也/作

当日の様子

GOKUさんの朗読を目的にいらした方、朗読の声に引き寄せられていらした方、みなさんGOKUさんの朗読に聞き入っていました。
中でも、「ぼくは川のように話す」の朗読には、心を打たれた様子が伝わってきました。GOKUさんの朗読スタイルはとても、自由で、裸足で立って読んだり、座り込んで読んだりと見ていても楽しい朗読です。「りーでぃんぐ・ふぁーましー」という「詩の朗読の薬屋さん」をコンセプトにした朗読は、回数を重ねるごとに心に沁みると感じます。

紹介した本は、「水の道具誌」こちらでは、いろいろな道具が紹介されていますが、中でも水出しコーヒーは飲める水時計、香る水時計、時間を飲むと紹介されているところがステキでした。
「分水嶺探し」では、水はどこからやってくるのか、日本の川は滝のようだ、森を通ることで豊かになるという内容は特にお勧めです。

他に「からだがよろこぶ!ぬる湯温泉ナビ」「千曲川のスケッチ」「しなのがわ」を紹介しました。

 (観客数15名)

関連本の一覧

苔丸の読み語り 令和6年5月19日(日曜)苔丸さん

苔丸の読み語り
昔教科書で読んだ名作 其の六
~人情~
貧の意地」 太宰治/著

当日の様子

観客数は少なかったですが、皆さん、熱心に聞き入っていました。

特に、今回の朗読は、講談調に演出され、扇子を使って、椅子やテーブルを打ったり、登場人物に合わせて、扇子使いを変えてみたりと、苔丸さんの動作に目も奪われました。

話の内容は、江戸時代の武士のつきあいの様子に人情を感じて、思わず「ホー」と感心してしまうものでした。

紹介した本、「貧の意地」の題材となった井原西鶴/著の「世間胸算用」。「若いうちに読みたい太宰治」では、「貧の意地」を読むときは映像化してみると良いと出ています。「お金物語」・「とっておきの笑いあります」には、大正から昭和にかけて活躍した作家たちのそれぞれのテーマに合ったお話が載っています。井原西鶴について「西鶴に学ぶ貧者の教訓・富者の知恵」。江戸時代の様子を知るには「江戸の風俗」を紹介しました。

 (観客数4名)

関連本の一覧

アコースティックギター弾き語り 令和6年4月20日(土曜)吉岡恵さん

アコースティックギター弾き語り
~花開く~

1.「花」    作詞/武島羽衣 作曲/滝廉太郎
2.「さくら さくら」   作詞作曲/日本古謡
3.「あたりまえ」     作詞作曲/吉岡恵
4.「ローズ」    作詞作曲/アマンダ・マクブルーム
5.「ハナミズキ」  作詞/一青窈 作曲/マシコタツロウ

当日の様子

事前の広報をご覧になり、来館された方が数人いらっしゃいました。

ギターの調べと吉岡さんの優しい歌声を、観客の方たちは、穏やかに聞いていました。また、オリジナル曲「あたりまえ」では,歌詞の内容(誰も信じなかった砂漠が森になるって等)にうなづきながら聞いている方もいました。最後の曲には、館内他のところにいた方が、席について聞いている姿も見られました。

紹介した本 「グリーンファーザー」/杉山満丸著 砂漠に気を植えようとした祖父のことなどが書かれている。       「教えてくれたのは植物でした」西畠清順/著 花は始まりの象徴、植物は痛みを感じるのか?、食虫植物はなぜ虫を食べるのか?など植物にまつわる話が掲載されています。

 (観客数16名)

関連本の一覧

Copyright © 市立小諸図書館. All Rights Reserved.