こころとからだのひろば お知らせ
令和5年12月健康・医療イベント情報
健康・医療イベント情報12月ご利用ください。健康・医療情報カレンダーをリニューアルしました
健康・医療イベント情報12月はダウンロードしてご利用いただけます。
令和5年12月こころとからだのひろば企画展示
12月1日は世界エイズデー。エイズに関する本を紹介します。世界エイズデー(World AIDS Day:12月1日)は、世界レベルでのエイズのまん延防止と患者・感染者に対する差別・偏見の解消を目的に、WHO(世界保健機関)が1988年に制定したもので、毎年12月1日を中心に、世界各国でエイズに関する啓発活動が行われています。
小諸市で今年度力を入れている、「終活」お墓、介護、整理、相続、不動産、葬儀という6つの側面から考えてみましょう!
よりよく生きるためのヒント。今回は食事に関する本を集めました。
令和5年11月こころとからだのひろば企画展示
11月14日は世界糖尿病デー、11月第3水曜日は世界COPDデー(慢性閉塞性肺疾患)
糖尿病の怖さは、自覚症状のないままに重篤な合併症が進展することです。COPD(慢性閉塞性肺疾患)は喫煙で肺が壊れていく病気です。
2023年度特集② がん
よりよく生きるためのヒント。今回は食事に関する本を集めました。
ウエルネス関連本の一覧
令和5年10月こころとからだのひろば企画展示
10月は乳がん検診の日。10月は乳がん早期発見強化月間です。乳がんは早期発見にて治療できる疾患です。乳がん検診を受けましょう。
2023年度特集② がん
現在、日本人の2人に1人は一生のうちに何らかのがんにかかるといわれています。がんは、すべての人にとって身近な病気です。がんは、遺伝子が傷つくことによって起こる病気です。一部のがんにはウイルスなどの感染が関係している場合がありますが、がんという病気そのものが人から人にうつることはありません。
よりよく生きるためのヒント。今回は食事に関する本を集めました。
ウエルネス関連本の一覧
令和5年9月こころとからだのひろば企画展示
9月は世界アルツハイマー月間 9月21日は世界アルツハイマーデーです。 認知症になっても安心して暮らせる社会を目指して、認知症に関する本を集めました。
9月10日は世界自殺予防デー 9月10日から16日は自殺予防週間です。
いろいろな悩みを、一人で抱え込まないで。相談できる場所が必ずあります。
2023年度特集① ひきこもり
何かの理由で、家庭にとどまり続けている状態の方たちに、
できる支援は何か?資料を通して見つけてみましょう!!
よりよく生きるためのヒント。今回は運動に関する本を集めました。
令和5年8月こころとからだのひろば企画展示
肺と心臓関連本の一覧
2023年度特集② 終活~人生会議~ 自分の人生の終い方を考えるきっかけの資料を集めました。「私と家族の終活べんり帳」「私のエンディングノート」はご自由にお持ち帰りください。
終活関連本の一覧。
よりよく生きるためのヒント。今回は運動に関する本を集めました。
ウエルネス関連本の一覧
令和5年7月こころとからだのひろば企画展示
7月1日はこころの日。こころが元気になるような資料を集めました。 こころの日関連本の一覧
2023年度特集② 終活~人生会議~ 自分の人生の終い方を考えるきっかけの資料を集めました。「私と家族の終活べんり帳」「私のエンディングノート」はご自由にお持ち帰りください。終活関連本の一覧。
よりよく生きるためのヒント。今回は運動に関する本を集めました。 ウエルネス関連本の一覧
令和5年6月こころとからだのひろば企画展示
6月4日は虫歯予防デー6月4日~6月10日歯と口の健康週間です。正しい歯みがきの仕方、歯と口の病気のいろいろ等の資料を集めました。
国民のふたりに一人は罹患するという「がん」。怖がらずに、がんを知り、がん検診をきちんと受けましょう!
令和5年3月こころとからだのひろば企画展示
3月26日に、高齢福祉課主催の市民講座
「はじめよう 私の人生会議~もしもの時について考えよう~」
開催に合わせて、人生会議についての資料と、終活についての資料を集めました。
3月1日から8日は女性の健康週間です。女性が生涯を通じて健康で明るく、充実した日々を過ごすために!設けられた週間です。女性特有の悩みにお答えする本を集めました。
3月は、自殺対策強化月間です。あなたの心に寄り添う、ブックセラピー。本の処方箋です。今の心の症状にぴったりの本を選んでみてください。
令和5年2月こころとからだのひろば企画展示
2月4日は世界がんデーです。
世界中で人々ががんのために一緒にできることを考え、行動を起こす日です。がんのためにできることを考えましょう。
そして、早くも花粉症の方には、準備をお勧めしたいです。花粉症対策などお勧めの資料を集めました。
「より健康になるために~仲間づくり~」
健康に過ごすためには、仲間がいることが大切です。仲間づくりにおすすめの本を紹介します。
令和5年1月こころとからだのひろば企画展示
こころとからだのひろば お知らせ
令和5年12月健康・医療イベント情報
健康・医療イベント情報12月ご利用ください。健康・医療情報カレンダーをリニューアルしました
健康・医療イベント情報12月はダウンロードしてご利用いただけます。
令和5年12月こころとからだのひろば企画展示
12月1日は世界エイズデー。エイズに関する本を紹介します。世界エイズデー(World AIDS Day:12月1日)は、世界レベルでのエイズのまん延防止と患者・感染者に対する差別・偏見の解消を目的に、WHO(世界保健機関)が1988年に制定したもので、毎年12月1日を中心に、世界各国でエイズに関する啓発活動が行われています。
小諸市で今年度力を入れている、「終活」お墓、介護、整理、相続、不動産、葬儀という6つの側面から考えてみましょう!
よりよく生きるためのヒント。今回は食事に関する本を集めました。
令和5年11月こころとからだのひろば企画展示
11月14日は世界糖尿病デー、11月第3水曜日は世界COPDデー(慢性閉塞性肺疾患)
糖尿病の怖さは、自覚症状のないままに重篤な合併症が進展することです。COPD(慢性閉塞性肺疾患)は喫煙で肺が壊れていく病気です。
2023年度特集② がん
よりよく生きるためのヒント。今回は食事に関する本を集めました。
ウエルネス関連本の一覧
令和5年10月こころとからだのひろば企画展示
10月は乳がん検診の日。10月は乳がん早期発見強化月間です。乳がんは早期発見にて治療できる疾患です。乳がん検診を受けましょう。
2023年度特集② がん
現在、日本人の2人に1人は一生のうちに何らかのがんにかかるといわれています。がんは、すべての人にとって身近な病気です。がんは、遺伝子が傷つくことによって起こる病気です。一部のがんにはウイルスなどの感染が関係している場合がありますが、がんという病気そのものが人から人にうつることはありません。
よりよく生きるためのヒント。今回は食事に関する本を集めました。
ウエルネス関連本の一覧
令和5年9月こころとからだのひろば企画展示
2023年度特集② 終活~人生会議~ 自分の人生の終い方を考えるきっかけの資料を集めました。「私と家族の終活べんり帳」「私のエンディングノート」はご自由にお持ち帰りください。
終活関連本の一覧。
よりよく生きるためのヒント。今回は運動に関する本を集めました。
ウエルネス関連本の一覧
令和5年8月こころとからだのひろば企画展示
肺と心臓関連本の一覧
2023年度特集② 終活~人生会議~ 自分の人生の終い方を考えるきっかけの資料を集めました。「私と家族の終活べんり帳」「私のエンディングノート」はご自由にお持ち帰りください。
終活関連本の一覧。
よりよく生きるためのヒント。今回は運動に関する本を集めました。
ウエルネス関連本の一覧
令和5年7月こころとからだのひろば企画展示
7月1日はこころの日。こころが元気になるような資料を集めました。 こころの日関連本の一覧
2023年度特集② 終活~人生会議~ 自分の人生の終い方を考えるきっかけの資料を集めました。「私と家族の終活べんり帳」「私のエンディングノート」はご自由にお持ち帰りください。終活関連本の一覧。
よりよく生きるためのヒント。今回は運動に関する本を集めました。 ウエルネス関連本の一覧
令和5年6月こころとからだのひろば企画展示
6月4日は虫歯予防デー6月4日~6月10日歯と口の健康週間です。正しい歯みがきの仕方、歯と口の病気のいろいろ等の資料を集めました。
国民のふたりに一人は罹患するという「がん」。怖がらずに、がんを知り、がん検診をきちんと受けましょう!
令和5年3月こころとからだのひろば企画展示
3月26日に、高齢福祉課主催の市民講座
「はじめよう 私の人生会議~もしもの時について考えよう~」
開催に合わせて、人生会議についての資料と、終活についての資料を集めました。
3月1日から8日は女性の健康週間です。女性が生涯を通じて健康で明るく、充実した日々を過ごすために!設けられた週間です。女性特有の悩みにお答えする本を集めました。
3月は、自殺対策強化月間です。あなたの心に寄り添う、ブックセラピー。本の処方箋です。今の心の症状にぴったりの本を選んでみてください。
令和5年2月こころとからだのひろば企画展示
2月4日は世界がんデーです。
世界中で人々ががんのために一緒にできることを考え、行動を起こす日です。がんのためにできることを考えましょう。
そして、早くも花粉症の方には、準備をお勧めしたいです。花粉症対策などお勧めの資料を集めました。
「より健康になるために~仲間づくり~」
健康に過ごすためには、仲間がいることが大切です。仲間づくりにおすすめの本を紹介します。
Copyright © 市立小諸図書館. All Rights Reserved.